U-NEXTをテレビに接続して(繋いで)見る方法
U-NEXTを利用しはじめたら、スマホやパソコンやタブレットだけでなく、自宅のテレビで大画面で見るのがおすすめです♪
U-NEXTには沢山の動画作品があるので、家族みんなが楽しめる作品がたくさんあります。
録画しているテレビを見終わったり、退屈な日は、テレビの大画面でU-NEXTの配信動画を見て楽しみましょう!
今回の記事では『U-NEXTをテレビに接続する方法』をご紹介します。
U-NEXTの動画をテレビに接続して視聴する方法
では、私が実際にやった方法をご紹介します。
まず、必要なものがあります。
- WIFI環境
- テレビ(DMI端子対応のテレビ
- Fire TV Stick(Amazonで販売)
です。
Fire TV Stickをまず購入する

Fire TV Stickは、お持ちのテレビのHDMI端子に接続してWi-Fiにつなぐだけで、U-NEXTだけでなく、Amazonビデオ、Hulu、Netflix、AbemaTV、DAZN、dTVなど、豊富な映画やビデオを大画面で楽しめます。
- U-NEXT
- Amazonビデオ
- Hulu
- Netflix
- AbemaTV
- DAZN
- dTV
- YouTube
など沢山の動画がテレビ画面で見れるようになります!

接続方法

1.テレビのHDMI端子にFire TV Stickを挿す。
2.電源をコンセントにつなぐ。
3.インターネットには、WiFi(無線)で接続。
Fire TV StickはこちらのAmazonで販売されています。

![]() |

U-NEXTをテレビで見る方法【実際にやった方法】
私の場合、どうやってテレビで見れるようにやったかをご紹介します。
まず、上のAmazonからFire TV Stickを注文したものが届きました。
こちらがFire TV Stickです。

中身はこれが入っていました。

音声認識リモコンに入っていた乾電池を入れます。

電源アダプタに、USB電源ケーブルを差し込みます。

USB電源ケーブルの反対側は『Fire TV Stick』にさします。

いよいよテレビに。
テレビの横か後ろにある『HDMI入力』の部分を探します。
見つけたら『Fire TV Stick』を差し込みます。

つないでいるUSB電源ケーブルの反対側の電源アダプタはコンセントに差し込みます。

ついに、テレビでの設定です。
テレビ画面に表示されます。
*私の場合はこの時に画面がジリジリしていたんですが、『Fire TV Stick』をしっかり差し込んだら画面がきれいに表示されました。
まず、言語の設定で『日本語』を選びます。
次に、WIFIネットワークを選んで設定します。パスワードを入力しましょう。
接続が完了したら、画面が始まります。

いろんなアプリがある中で『U-NEXT』を選びます。

U-NEXTが見れるようになったら、音声認識リモコンで見たい動画を検索できます。
この画面でもできるし、音声認識でもできます。

テレビでU-NEXTを見れる画面です。


Fire TV StickはこちらのAmazonで販売されています。

![]() |

今回は記事を最後までご覧いただき、ありがとうございます。
当サイトでは今後も大河ドラマをもっと深く楽しめるよう新しい情報を配信していきます♪
LINE@にてお友達登録して頂ければ、最新の情報をいち早くお届けできます。
何か気になることや調べてほしいことなどありましたらLINE@にてお気軽にコメントいただけると、記事にしてお伝えしますね!
↓こちらから↓
