「麒麟がくる」と岐阜県可児市の明智城・五平餅

目次
「麒麟がくる」明智光秀と関係の深い『岐阜県可児市』

明智光秀は幼き日に父を亡くしました。
父の死後、明智の土地を
父の弟明智光安(西村まさ彦さん)が守っていました。
明智光秀(長谷川博己さん)はそんな叔父の下に仕えながら、明智の土地に入ってくる盗賊に向き合っているシーンが第1話で描かれます。
1話でのお話は京都のシーンもありますが、メインは岐阜県です。
明智光秀の出生地は岐阜県!しかし諸説ある
岐阜県には、明智家が居城した「明智城跡」が残されていて、小高い丘を登っていくと明智家が治めていた領地が見渡せる場所があります。

「明智城跡」の場所はこちらです。
明智城に行ってきました!
岐阜県可児市の明智城は明智光秀生誕地と言われてますね。2020年大河ドラマ「麒麟がくる」にも登場するかも?#麒麟がくる #明智光秀https://t.co/dPmB21YIJv
— たびすた@ZIG (@tabisuta_z) December 30, 2019
この場所は、ボランティアの人たちが、観光者に少しでも気持ちよく過ごせるようにと整備してくれています。
きちんとした証拠があるわけではないけれど、『ここが明智光秀の出身地だ』と自信をもって言いたいという思いからの無償でのお仕事です。
実は明智光秀の出身地はいくつか候補があります。
京都という説もありますが、岐阜県内でも有力な説が可児市です。
可児市瀬田にかつてあった明智城(長山城)で明智光秀が生まれ育ったといわれています。
他にも恵那市明智町では明智城跡があり、その近くにはある千畳敷公園内には「明智光秀産湯の井戸」があることから、明智光秀にちなんだ「光秀祭り」も行われています。
山県市中洞の白山神社にも「産湯の井戸」があるともいわれています。
「麒麟がくる」の大河ドラマでは、可児市説を選んだようです。

大河ドラマ館 「ぎふ可児大河ドラマ館」
大河ドラマ館の魅力1月11日にNHKで放送された番組では、可児市にある大河ドラマ館の周辺について紹介していました。
ぎふ可児大河ドラマ館は花フェスタ記念公園内にオープンしました。
明智光秀が名セリフ自動販売機
この花フェスタ記念公園の駐車場には、休憩所と明智光秀が名セリフを言う自動販売機もります。

この自販機は京都の福知山の大河ドラマ館にもあるようです。
また恵那市にも大河ドラマ館があって、こちらは大正ロマン館とあります。
大河ドラマ館が岐阜県には3つ?
なほこ 岐阜県には大河ドラマ館が3つもあります。『岐阜』『ぎふ可児』『ぎふ恵那』
なほこ 京都にもあります。京都の福知山には『福知山光秀ミュージアム』があります。
なほこ 滋賀県には菩提寺があります。縁の地に行ってみたいと思ってるけど、たくさんあって回りきれない😣 pic.twitter.com/6MAhsxgzqn
— 凛🍑 (@juniorseptember) January 12, 2020
ぎふ可児大河ドラマ館の中には、衣装のレプリカが飾ってあり、等身大サイズの出演者のパネルもあってドラマの世界が楽しめるようになっています。
光秀の魅力、広い世代に 可児の大河ドラマ館https://t.co/QFOPgIh0JO
「#麒麟がくる ぎふ可児 #大河ドラマ館」が1月11日に岐阜県可児市にオープンしました。VR(仮想現実)技術を使ったゲーム「VS明智光秀」のコーナーがあり、光秀との戦いに挑むことができます。歴史展示も。 pic.twitter.com/oJJMLLDQwd
— 中日新聞 (@chunichi_denhen) January 12, 2020

迫力はあるけど、切られても痛くはありません。
そのほかいろいろな体験イベントもあって皆さん楽しそうに弓を射ったりするシーンが流れていました。
岐阜県の名物『五平餅』は「麒麟がくる」でも出る?
岐阜県地元の人たちも応援する2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」ですが、NHK朝ドラ「半分青い」の舞台も岐阜県でした。
主人公すずめのおじいちゃんが五平餅を作っていて、その味を、主人公すずめが引きついたのを覚えている人もいると思います。

「NHKなんで」店名は教えてもらえなかったのですが、地元のお店の中にはこの五平餅を2個重ねて十兵衛餅と「明智十兵衛光秀」の名前にあやかったおいしそうな食事を出しているお店もありました。
その他の観光名所
またドラマ館の近くといっても歩いて20分から30分の所にある可児市明智長山城に行く人もいるようです。
車ではいけないところみたいなので、そこそこ体力のある方向けのようです
#麒麟がくる で舞台となる可児市明智長山城は車では来られないので大河ドラマ館がある花フェスタ公園駐車場(1200台)から歩かないといけない。徒歩20分位だが石畳など道が整備されているので雨とかでなければそれ程キツくはないがソコソコ山道。 pic.twitter.com/SqtQRQlc58
— 一二三 (@nunonofuku123) January 12, 2020

岐阜麒麟がくる大河ドラマ館二カ所目、可児市花フェスタ記念公園。映像は岐阜大河ドラマと違って何故かオリキャラナインティナイン岡村推し。岐阜市は斎藤道三推し。 pic.twitter.com/4ar0EW5mmH
— 一二三 (@nunonofuku123) January 12, 2020

戦とエクササイズを合わせた「イクササイズ」体験もできます。
ドラマ館オープンに伴って、明智バージョンの陣羽織が入りました!
無料で着て写真を撮るでござる!
たまにイベントで出張していることもありますが、原則可児市観光交流館にありする。 pic.twitter.com/m0PXINdwOo— 兼山戦国アクターズ (@91ZtAzIFlufkvy0) January 13, 2020

朝ドラ「半分青い」でも気になっていた五平餅が個人的に気になります。