西郷どんの「メリケン」とはどこの国のこと?
西郷どんの話は薩摩藩です。
薩摩藩主となった島津斉彬の話にもよく登場するのが
「メリケン」
このメリケンとはどこの国の名前なのか?
調べてみました。
西郷どんで出てくる「メリケン」とはどこの国?
西郷どんの6話では、メリケンの船で日本に戻ってきたジョン万次郎(劇団ひとり)が登場しました。
島津斉彬「メリケンはいったい何が目的なのだ?」
ジョン万次郎「食糧・水・石炭、そして交易などです。」
ジョン・マン(ジョン万次郎)は現状日本近海に現れるメリケンの目的は主には捕鯨船の補給基地だといい、斉彬たち日本人が恐れているような戦争目的ではないといいました。

メリケンとは・・・
アメリカのことです。
- メリケン粉(小麦粉)
- メリケン波止場
- メリケンサック
- メリケンパーク
いろいろ日本でも『メリケン』と使われる言葉もあります。
メリケンとは、アメリカン(American)の古い日本語表記です。
現在ではあまり使われないが、 アメリカンの発音記号は「əmérikən」(メリケン)でもあり、あながち間違った表記とも言えないのです。
「メリケン人は根が穏やかな人間じゃち」#西郷どん pic.twitter.com/KHdqWe7KdI
— Watanabe (@nabe1975) 2018年2月18日
島津斉彬役の渡辺謙さんは、リアルにメリケンで活躍している俳優さんですね。w
メリケンがやってくる!
いよいよ,ラストサムライの出番ですね^^; #西郷どん pic.twitter.com/CjCvqb8peM— t.ko (@tajiko) 2018年2月18日
今回は記事を最後までご覧いただき、ありがとうございます。
当サイトでは今後も大河ドラマをもっと深く楽しめるよう新しい情報を配信していきます♪
LINE@にてお友達登録して頂ければ、最新の情報をいち早くお届けできます。
何か気になることや調べてほしいことなどありましたらLINE@にてお気軽にコメントいただけると、記事にしてお伝えしますね!
↓こちらから↓
