麒麟がくる4話の動画をフル視聴!
麒麟がくるの4話を見逃した方へ【動画フル視聴】できる方法
麒麟がくる4話の動画!
見逃してもフル視聴OK!
あらすじも紹介しています^^
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」
2020年2月9日放送の第4回「尾張潜入指令」
┏━━━━━┓
[総合] 夜8時
今夜放送!
┗━━━━━┛
2月9日(日)
第4回「尾張潜入指令」
[BSプレミアム] 午後6時#麒麟がくる pic.twitter.com/wW0RuCvdFa— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) February 9, 2020

目次
麒麟がくる4話(2月9日)動画をフル視聴する方法
大河ドラマ(麒麟がくる)を見逃したり過去動画を視聴する方法は
U-NEXT(ユーネクスト)
という動画配信サービスです。
スマホでも観れますよ!


*以上は現在の配信状況です。配信内容は変更しますのでU-NEXTページでご確認ください。
麒麟がくる4話(2月9日)あらすじ感想
2月9日(日)
第4回「尾張潜入指令」〈トリセツ〉公開中!
[総合]夜8時 [BSP]午後6時 [BS4K]午前9時#麒麟がくる #公式_麒麟トリセツhttps://t.co/3fIVhYhOOi
・今川軍はどこまで攻めてきたの?— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) February 8, 2020
「麒麟がくる」第4話「尾張潜入指令」

今回は、気になったところをチェックしながらストーリーをたどっていきます。
東庵(堺正章さん)と二人の武将
冒頭に今川義元(片岡愛之助さん)とその家臣太原雪斎が織田信秀(高橋克典さん)と戦う『小豆坂の戦い』シーンから始まりました。
第4回でのチェックポイントはこの戦いで、織田信秀が今川軍から受けた傷です。
戦い自体は引き分けのような形でしたが、織田軍はこの戦いでかなり消耗しました。
美濃では、 東庵(堺正章さん)の手当の効果もあって斎藤道三(本木雅弘さん)の正室小見の方(片岡京子さん)も寝たきり状態から、座って話ができるほどになりました。
一定の治療を終え、京へ戻るという 東庵と駒(門脇麦さん)です。
帰蝶(川口春奈さん)は駒に「せっかく仲良くなれたのに」と別れを惜しみます。
東庵は斎藤道三の前で別れの挨拶をしていると「次はどこに行くのか?」と聞かれます。
「東庵と道三のやりとりは、お互い腹の探り合いで演じていておもしろかった。医者の正義と武将の野望がぶつかり合うという、大河ドラマらしいシーンだったと思います。あと、本木くんのことは若いころから知っていますが、役者としての成長ぶりと迫力に圧倒されました」(堺正章)#麒麟がくる pic.twitter.com/P6Xj4ECAoV
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) February 9, 2020
まっすぐ京都に帰るという 東庵ですが、斎藤道三は 東庵が織田信秀のところで 東庵が借金を作るほどの仲であることを知っていることを伝えます。
「織田信秀の健康状態の情報を斎藤道三に報告しろ」
斎藤道三は言いますが『医者の守秘義務』があるから教えられないと断ります。
美濃に長くいたので、 東庵が織田信秀のスパイになるかもしれないと言って、斎藤道三は明智十兵衛光秀(長谷川博己さん)に 東庵の首を落とすように命令します。
医師とは言え庶民の 東庵、それなのに命の危険にあわてず騒がず、逆に明智十兵衛光秀を気遣って、スパイを引き受けるというのですが、ちゃっかり織田信秀に借りた借金を肩代わりしてほしいと言い出します。
あっという間に尾張の織田信秀のところにやってきた 東庵は、家臣の平手正秀(上杉祥三さん)から元気そうに見せている信秀が、実は今川との戦いで流れ矢を受けたことを知らされ、織田信秀の容体を医者の目でじっくりと見つめます。
蹴鞠の後大量に水を飲み、落ち着いているはずなのに大量の汗をかく織田信秀。
そんなころ明智十兵衛光秀は、尾張の地理に詳しいという菊丸(岡村隆史さん)を伴って尾張にやってきます。
たくさんの薬草をかごいっぱいに背負って、織田信秀の館にやってきます。

代役問題が起きた時に、長谷川博己さんが「チコちゃんに叱られる」の現場の岡村さんに話に来た理由がわかるような仲のよさです。
「朝ドラの『まんぷく』が好きで見ていたので、撮影の最初のころは長谷川さんを見ると『わっ、萬平さんがいる』って感じだったんです。ある日、撮影の合間に2人で話していたら、長谷川さんに『今、萬平さんって言ったでしょう!』って言われて(笑)」(岡村隆史)#麒麟がくる pic.twitter.com/o5KFI3VcjL
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) February 9, 2020
東庵は美濃から織田信秀の様子を連絡するように言われたことや、その代金が返済した借金の額であることを双六をしながら伝えます。
織田信秀は元気だと悪いところなどないといいますが、 東庵は今川との戦いで受けた傷をチェックします。
傷を確かめ、におい家具 嗅ぐ東庵に、呼んだのはこの傷の事ではない、夜中に悪い夢を見て汗をびっしりとかくことを相談し始めます。
その間も水分たっぷりの瓜を食べながら。
そこへ明智十兵衛光秀たちが、薬草を届けに来たと信秀の家臣が告げにきますが、信秀は双六の決着がつくまで待たせておけと言います。
双六の決着がついた 東庵に薬草を渡し、代金をもらって帰る明智十兵衛光秀と菊丸。
茜草根(せいそうこん)
アカネの根であり、時が経つと次第に赤くなり茜染めの材料として用いられる。
漢方としては止血の用途として用いられており、止血の役に立たない=血を止めることが出来ない。
つまりは…?#麒麟がくる pic.twitter.com/arM69LdSHB
— れいん (@lain51201) February 9, 2020
織田信秀は、明智十兵衛光秀と菊丸をやはり疑っていて、家臣に二人を捕らえ、怪しいものなら切れと指図します。
織田信秀の追手に危ういところまで追いつめられる明智十兵衛光秀でしたが、何者かが、追手に石を投げたおかげで、何とか逃げ延びました。
先に逃がした菊丸にも心当たりがない、あの石を投げたものが何者だったか、これも第5話以降への伏線になります。
無事に美濃に帰り着き、お金の入った袋の中の 東庵の手紙と、役立たずといった薬草の意味から、明智十兵衛光秀は、斎藤道三に、織田信秀の状態が思わしくないことを伝えます。
「ほぼ手遅れ」その言葉に、 東庵の有能さを知り、上機嫌の斎藤道三は、明智十兵衛光秀に明日は鉄砲の事で大切な人と合わせると言って去っていきます。
そして 東庵の役目も終えて、 東庵の報告が終わるまで人質として残されていた駒に、「京に帰れるぞ」と嬉しそうに報告するのです。
しかし、他の人たちからはここに残っていてほしいと言われていた駒、明智十兵衛光秀だけは、「京に帰るられるようなって本当に良かった」と手放しで喜ぶものだから、ちょっとおかんむりです。
さらに 「東庵先生がここに帰ってくるまで、京に帰るのを伸ばします」そういわれても、なんで駒が怒るのか、乙女ごごろがわからない明智十兵衛光秀なのでした。
そして次の日、日運という僧侶から京にある『本能寺』で種子島から技法を得て足利将軍たちが本能寺で鉄砲を作っているという話を、斎藤道三とともに明智十兵衛光秀は聞かされます。
「いずれ弓矢に代わる恐るべき戦道具になる」という理由で足利将軍たちが集めていることを聞かされます。
日運の話を聞き、明智十兵衛光秀の顔は変わります。
鉄砲の稽古も今までよりも熱心に鉄砲に向かいます。
第5話では、この鉄砲づくりの名手に会いにいくようです。
少年徳川家康「竹千代」との出会い
織田信秀の城の中で菊丸と 東庵が出てくるのを待つ明智十兵衛光秀の前に一人の少年(のちの徳川家康)がやってきます。
商人と名乗った明智十兵衛光秀に「刈谷の母上にあいたい、このままでは熱田におくられてしまう、母ともう3年もあっていない」と竹千代(岩田琉聖さん)と呼ばれているその少年は言います。
この時代の武家の人質という取引をよく知っている明智十兵衛光秀は、竹千代に「人質として送られてきたのなら、竹千代の母上もそれを承知の上、もしここを出ることができても辛い思いをするだけかもしれない」そう言い聞かせます。
「今は辛くても、日がかわり、月が替われ場人の心も変わります、いずれ母上に会える日が来ます、無理をせずただ待つことです」
明智十兵衛光秀は、甘い干し柿を竹千代に食べさせながら言い聞かせます。
#麒麟がくる
十兵衛「噛まずに口の中に含んでおくとずっと甘くて気が晴れますよ。」
いやーーーんっ🥰🥰🥰
十兵衛の優しさが堪らん!!! pic.twitter.com/Uc6usilQ95— さんぽのおとも (@acoyocco) February 9, 2020

この場面でのおすすめは、同じ三河の出身の菊丸が強い隣国に挟まれた三河の国の人々の悲しさを代弁するシーンです。
是非アーカイブで見てほしいシーンです。
東庵の話し言葉の裏にある意味を探れ!
①第4話では出演シーンがなかった斎藤高政(伊藤英明さん)が明智十兵衛光秀に鉄砲をとるに足らぬものだから、とるに足らぬ高政に任せたと、愚痴を言っていましたが、それが間違いであることがわかります。
東庵への金を用意するときに明智十兵衛光秀を呼び出して、鉄砲の事を聞いてきます。
有力な武器になりそうなものだからこそ、高政や明智十兵衛光秀に任せてその威力を確かめ、使いこなせるようになってほしいという願いもあったようです。
そしてこの鉄砲が第4話以降で明智十兵衛光秀を運命の場所「本能寺」へといざないます。
②竹千代は竹千代の父松平広忠(浅利陽介さん)が今川に援軍を求めたときにその見返りの人質として今川に送られる予定だったのを、織田信秀の軍に横取りされ、現在、織田家にいます。
妻を守るために離縁し刈谷に返すほどの優しい松平広忠ですが、幼い竹千代にはなかなか伝わらない父の苦悩です。
③ 東庵が明智十兵衛光秀に伝えたかった役立たずの薬草は、役立たずどころか、戦場では役に立つ血を止めるのに必要な薬草でした。
薬草が役に立たない、は信秀の傷が良くないって事で、東庵先生の羽織の兎を映したのは「脱兎の如く逃げよ」って事か?こういう描写があるから迂闊によそ見できない。#麒麟がくる pic.twitter.com/CdENI5nM5b
— ヨウゾウ (@YOUZOU59) February 9, 2020
この言葉が何を意味するのか、Twitterにはいろいろな見解がありました。
お金の中の手紙には断片的な言葉が綴られ、それを拾い集めて、斎藤道三に伝える明智光秀。

④蹴鞠の後大量に水を飲む・しきりに汗をぬぐう・水分たっぷりな瓜をひたすら食べる・寝汗がひどい。
ことばにしていないものもありますが、普通ではない織田信秀の様子がしっかりと描かれています。
4話を見逃した方は、こちらで動画をフル視聴できますよ。