
麒麟がくるの8話を見逃した方へ【動画フル視聴】できる方法
麒麟がくる8話の動画!
見逃してもフル視聴OK!
あらすじも紹介しています^^
見逃した方はこちらでどうぞ↓
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」
2020年3月8日放送の8話タイトルは『同盟のゆくえ』
┏━━━━━┓
[総合] 夜8時
今夜放送!
┗━━━━━┛
3月8日(日)
第8回「同盟のゆくえ」
[BSプレミアム] 午後6時#麒麟がくる pic.twitter.com/qS8inM3qcC— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) March 8, 2020

8話を見逃した方は、こちらで動画をフル視聴できますよ。
目次
麒麟がくる8話(3月8日)動画をフル視聴する方法
大河ドラマ(麒麟がくる)を見逃したり過去動画を視聴する方法は
U-NEXT(ユーネクスト)
という動画配信サービスです。
スマホでも観れます!


*以上は現在の配信状況です。配信内容は変更しますのでU-NEXTページでご確認ください。
麒麟がくる8話(3月8日)あらすじ感想
「麒麟がくる」第8回 同盟のゆくえ
第8回は、明智十兵衛光秀(長谷川博己さん)が、駒(門脇麦さん)に問われて帰蝶(川口春奈さん)への気持ちを答えます。
幼い恋ではありますが、駒の気持ちを知っているからこそ切ないシーンでありました。

また、第8回の前の土曜日には、斎藤道三役の本木雅弘さんが、スタジオパークにでて、ちょっと意味深なことを語っていました。
NHKの番組で、樹木希林の言葉を借りて沢尻エリカにエールを送る本木雅弘が最高に男前だった。#麒麟がくる pic.twitter.com/1bX5I9uo6e
— ざぶとん (@osakababeruth) March 7, 2020
これって、沢尻エリカさんのこと?とTwitterでも話題になっていました。
忠本木雅弘さんの義理の父「内田裕也」産も数回警察のお世話になっている人なので、そちらともとれる話でした。
「麒麟がくる」の話と「樹木希林さんの「希林(きりん)の話でも盛り上がりました。
トリセツでは、斎藤・織田・今川・徳川の関係性の説明や、帰蝶が織田に嫁いだ理由のおさらいなども解説しています。
さらに冒頭織田信長が、庶民に魚をさばいて売っている1文っていくらかの解説もあります。
初めて見る信長
明智十兵衛光秀が織田信長に初めてであったのは1548年(天文17年)熱田の浜辺でした。
船の真ん中に仁王立ちになり朝日を浴びてやってくるその姿、船を降りて漁師のように魚を担いで庶民たちから歓迎されている姿に明智十兵衛光秀は驚きを隠せません。
信長様の太刀と脇指
拵えがこんな薄桃色の張り柄巻き…
どういう意味があるのかなあ #麒麟がくる pic.twitter.com/jI3Tfr0tvU— ルルフ (@hervorruf) March 8, 2020
見事な手さばきで、魚を切り分け「市へもっていけば高く売れるぞ」と1切1文(約150円くらい)で皆に安く売っています。
その姿に呆然としていた明智十兵衛光秀に「お前はいらぬのか」と織田信長は声をかけます。
明智十兵衛光秀は、織田信長をじっと観察した後何も言わずに、海の方を見ます。
確かに残っているのは、魚のあらの部分、信長は一緒に船に乗っていた漁師にそれを与えます。
浜辺で鍋をしている彼らはそれを入れて腹を満たします。
「奇妙な男だ」この時の明智十兵衛光秀の感想はそんな感じでした。

男たちのやり取り
斎藤道三へ帰蝶が嫁に行くという報告をした明智十兵衛光秀は、斎藤道三から大喜びで迎え入れられます。
この袖パタパタ肩パンパンからの笑い方は最高 #麒麟がくる pic.twitter.com/Q6uOjOuJfV
— ぴよこ (@pi__yo_ko) March 8, 2020
重い病の織田信秀(高橋克典さん)、そしてうつけという噂もあり、織田信長は変わった男と報告を受けた斎藤道三は、もはや尾張は自分のものと大喜びです。
帰蝶が父親斎藤道三のもとに帰ってきたのを知り、明智十兵衛光秀が裏切ったと高政は激しく怒り、明智十兵衛光秀を呼びつけ、美濃の名目上の守護である土岐頼芸(尾見としのりさん)のもとに連れていきます。
昔話をしたあと、明智十兵衛光秀の叔父である明智光安(西村まさ彦さん)の事を「斎藤道三に媚びへつらっているから嫌いだ」と明智十兵衛光秀の前で言います。
そして織田家との間で進んでいる和議についての異論を口にし、居並ぶ高政たちにも「帰蝶の嫁入りをつぶせ」と言わせます。
熱田の市場のにぎやかさ、港に出入りする船がもたらす富をみてきた明智十兵衛光秀は、「そんな商業と貿易の盛んな熱田のある尾張とは血を流して争わず、手を結ぶべきだ」と、土岐頼芸に力強く伝えます。
土岐頼芸は、明智十兵衛光秀の言葉に飽きたようなしぐさを見せ、その場から立ち去ってしまいます。
しかしその裏では、明智十兵衛光秀への怒りは静かにありましたが、一度は息子の嫁に迎えた帰蝶の気性を知っているからこそ、この婚儀は、長くは続かないとみて立ち去ったのです。
明智十兵衛光秀に背を向けたままの高政に「お前の言うことはわかるのだが」と詫びを言う明智十兵衛光秀でしたが、高政はただ「帰れ」と言って背を向けたままでした。
その夜、高政の事をほめてくれる土岐頼芸を慕う高政は、元土岐頼芸の愛人だった母(南果歩さん)に自分は道三の子ではなく、「土岐頼芸の子供ではないのか」と問いただします。
逆らえば、上司であろうと手にかけるマムシと呼ばれる斎藤道三を恐れる土岐頼芸の策にはまっている高政を叱りつける深芳野でしたが、高政の斎藤道三を憎む気持ちを目の前にして、「そなたがそう思いたいのならそう思うがいい」と言い放ちます。
「ただ・・・それを盾として、殿(道三)に立ち向かうのはよしなさい」
と暴走しそうな高政にくぎを刺します。
そして父を憎んでしまっている息子を背中から抱きしめて「家督はお前に譲られる、今はじっと我慢しなさい」と優しく語り掛けます。
でも待って
どうしても治部視点が出てきてしまい
刑部殿と金吾様の会話にしか見えなくなってくる
#麒麟がくる pic.twitter.com/zMc2a2rO5W
— 石田三成 (@zibumitunari) March 8, 2020
帰蝶が嫁入りしたころ、今川義元のもとには、徳川家康の父親である松平広忠(浅利陽介さん)が呼ばれ、織田に戦を仕掛けるという話を始めました。
思いを口に出せない恋
明智十兵衛光秀が、尾張に行っている間に帰蝶は、駒に明智十兵衛光秀との子供の頃の話をします。
人の記憶の「永遠」についての話。こういうのはやはりベテランならではの味よのう。#麒麟がくる pic.twitter.com/l5KS5YupGV
— danzaimon (@danzaimon) March 8, 2020
蜜につけた栗を上げようと待っていたのに、なかなか来ないから兄の高政に食べられてしまったことで、明智十兵衛光秀を泣きながら責めた話を聞かせます。
「今も十兵衛さまをお好きなのでしょう」
駒の言葉に、「そなたはどうじゃ」と反対に聞いてくる帰蝶。
二人とも自分の思いは明智十兵衛光秀には届かないことがわかっているその気持ちを話します。
「好きです」というように頷いた駒が「困りました」というと、帰蝶は「十兵衛はこの帰蝶が嫁に行く織田信長を見に行っている」と教えてくれます。
明智十兵衛光秀に帰蝶を「嫁に出したくない気持ちがあるのなら、織田信長を見に行くことなど引き受けない」と、自分の恋も叶わないものであると伝えます。
信長を見てきて戻った明智十兵衛光秀だったが、帰蝶にどう伝えたらいいのかを迷っていました。
奇妙な男だった織田信長、でも明智十兵衛光秀が見てきた熱田の市のにぎやかさは美濃に富をもたらすという思いとの間にどう伝えるべきかを悩んでいたのです。
これこそ中世いや近代以前の日本人の家や共同体に対する最大の価値観。御家存続は領地保全の為なら個人の感情など些末な犠牲と割り切るのが近代以前の日本人の悲しき価値観… #麒麟がくる pic.twitter.com/TkfwjTuDO2
— The Explosion Band (@daisuke5513) March 8, 2020
そんな明智十兵衛光秀の様子を見守っていた母の牧(石川さゆりさん)は、自分の夫であり、十兵衛の父が亡くなったあと、守るべきものは息子であり、この土地であったと告げます。
その足で明智十兵衛光秀は、帰蝶のもとへ行き、尾張の街の事を聞かれ「海が美しかった」と答えます。
答えを言いあぐねている明智十兵衛光秀に帰蝶は「美しい海を見に行くべきか、そなたの口からききたい」と遠回しに嫁に行くべきかを聞いてきます。
好いた男に「嫁に行け」と言われる帰蝶様切ない……ウッウッ
#麒麟がくる pic.twitter.com/fjnrnaw3Ux
— しめじ (@shimeji_b) March 8, 2020
「いかれるがよろしいかと」
これが、明智十兵衛光秀の帰蝶への答えでした。
「十兵衛がもうすのなら、是非もなかろう」
帰蝶は静かに自分の淡い恋の終わりと、嫁ぐ決心を固め、斎藤道三のいる城に帰っていきました。
帰蝶が織田信長の元に嫁入りすることが決まった頃、駒もまた京の望月 東庵(堺正章さん)の元に帰ることになり、別れの宴を催します。
旅芸人の一座にいたこともある駒は楽しそうにみんなに踊りを披露します。
そして宴席を離れて一人月を見ていると、明智十兵衛光秀がやってきます。
牧から明智の父の形見を渡された駒はそれを十兵衛に見せ「駒の一生の宝にします」と笑って見せます。
明智十兵衛光秀はその夜は駒に何も言えませんでした。
次の朝、京に向かう駒を送りながら、何も語らず、「峠道まで」という約束の場所に来た時に、駒が口を開きます。
ママ母が「いいシーンなのにめっちゃ軽トラックの轍があるんだけど……」って呟いてて笑いが止まらない。
田舎民ならわかる草の生え方。#麒麟がくる pic.twitter.com/Fv6iqAv18k
— すぽん3世 (@OGmk23797) March 8, 2020
「帰蝶様が稲葉山のお城に変えるとき、十兵衛様は本当は見送りたかったのでは?本当は遠くに行ってほしくなかったのでは?手放したくないくらい大好きだったからお見送りしなかったのではないですか」
信長様の太刀と脇指
拵えがこんな薄桃色の張り柄巻き…
どういう意味があるのかなあ #麒麟がくる pic.twitter.com/jI3Tfr0tvU— ルルフ (@hervorruf) March 8, 2020
駒の言葉に長く沈黙した明智光秀でしたが、絞り出すように
「そうやもしれぬ」
誠実で柔らかいお人柄の光秀様が大好きすぎて😂
この際光秀様天海説でもいいような気がしてくる…#麒麟がくる pic.twitter.com/GKrsUgQCq0— 里子 (@satoko_33) March 8, 2020
とつぶやき、駒はその言葉に一瞬悲しそうな顔をして自分に言い聞かせるように頷きます。
「良かった、その事をお聞きしたかったのです」
主家の姫で他家に嫁ぐ帰蝶と身分違いで十兵衛の元で生きられない駒。
2人の女性が同時期に十兵衛の元を去った。
自分を見送ってくれたのは十兵衛の優しさからで、彼が本当に思っているのは帰蝶だという事を十兵衛の口から聞き、やっと自分の思いに区切りがつけられるという表情の駒。#麒麟がくる pic.twitter.com/WbCqUpID1P— マルマルコ (@marukodorama) March 8, 2020
と、今にも泣き出しそうな顔で明智光秀に伝えた後、それではここでお別れします。
そして振り向きもせずにまっすぐに京へと続く道を駒は帰っていきました。
1949年(天文18年)2月帰蝶は織田信長のもとへと嫁いでいきました。
美濃から婚礼のためにやってきた帰蝶でしたが、一人取り残されていました。
婚礼の主役である織田信長がどこにいるか、わからないのです。
あわてて探す家臣たち、謝りに来る平手政秀(上杉祥三さん)の姿を見てなぜか微笑む帰蝶。
いざ嫁いでみたら新郎が失踪してて、でもちょっと笑っちゃう帰蝶様、これからの信長との関係性をも予感させてすごく良いな!!
#麒麟がくる pic.twitter.com/aijbch1foX
— しめじ (@shimeji_b) March 8, 2020

帰蝶がくる 第9回 「信長の失敗」の予告・あらすじ
和睦の話がでてから、たった2か月で織田家に嫁いできた帰蝶。
織田信長と帰蝶が住む城は、織田信秀が今川義元の弟氏豊から奪った城が織田信長に譲渡されたものであった。
その城で婚儀が行われる予定だったのに、信長は結局朝まで戻ってこないまま、帰蝶は一人で朝を迎えました。
目が覚めると、眩しい朝の光を浴びて泥だらけの汚い男が帰蝶を見つめていました。
朝の眩しい光に夢うつつのように感じる帰蝶に、織田信長は、自分が織田信長であると名乗りました。
驚きながらも、きちんと座り直しちょっぴり皮肉を込めて挨拶をする帰蝶、織田信長はそんな皮肉にも構わず、夕べ帰って来られなかった理由を話し始めます。
村のものが池にいる化け物に恐れをなして、家から出られないという話を聞き、池の中に入り化け物を探していたというのです。
そんなバカげた話と帰蝶は思いながらも、織田信長が池に入って見せれば、村人たちが安心して商売や農作業に出かけられると、村人のために行動した織田信長を帰蝶はだんだんと面白くなり話を聞きます。
村人のためとはいえ、帰蝶を祝言の夜に一人ぼっちにしたことには素直に謝る織田信長は、帰蝶に何か欲しいものはないかと聞いてきます。
「おなかがすいた」
帰蝶がそういうと懐から干しタコをだしてきて、帰蝶に食べさせますが、これが塩辛い、でもその辛さが海の辛さだと、帰蝶に教える織田信長です。
変わった男だと思いながら、帰蝶はこの男に興味が出てきます。
結婚の挨拶の為に織田信長と帰蝶は、織田信秀と正妻の土田御前(檀れいさん)の住む城に挨拶に行きました。
帰蝶は斎藤道三から託された盆栽を手土産に渡すと、織田信秀は大喜びです。
その様子を見て織田信長も自分も手土産があると言って一つの箱を織田信秀の前に差し出します。
尾張の発展には欠かせないものだと言って織田信秀に渡したその箱のふたを開けた織田信秀は、顔色を変えて、土田御前と帰蝶を外に出します。
残った部屋の中では、信秀が激しく、織田信長を叱りつけます。
織田信長は、自分がなぜ父からこんなに叱られるのか意味が分かりません。
実はその塗箱の中に入っていたのは、今川義元と組んで織田家に襲い掛かろうという計画を立てていた松平広忠の首でした。
織田信長としては、今後の今川家との戦いに少しでも加勢する勢力の後の徳川家康の父を討ったことをなぜ織田信秀がほめてくれないのか、呆然としていました。
そして大河ドラマ史上もっとも可愛らしい織田信長さまじゃね??
なんか若干のファザコン臭するし#麒麟がくる pic.twitter.com/9GaURk8Kv0— ロランベリー (@nattou893) March 8, 2020
体に病を抱えている織田信秀は、未だ斎藤道三との和睦は結ばれたばかりで、いつ寝返るかわからない状態のところに、織田信長の勝手な行動で、いつ今川義元から攻撃を仕掛けられるかわからないことを恐れたのです。

織田信長が父親に叱られている間、帰蝶は織田信長が首を持っている松平広秀の息子竹千代と金魚を見ていました。
まるでこの金魚の洋に捕らわれの身の竹千代は、信長の弟信勝の相手をしている時は、わざと将棋に負けて子供ながらに気を使っていることを打ち明けました。
けれど信長との将棋は信長も真剣にやるので面白いと、帰蝶に楽しそうに話しました。
自分の城についた信長は庭で鉄砲を撃ちストレス発散していました。
縁側で見ていた帰蝶にもやってみるかと声をかけると、男勝りの帰蝶は、そんな信長の誘いに乗り鉄砲を撃ってみました。
初めての雷に打たれたような衝撃、けれど初めてにしては的をかすったことで信長にはほめられ、二人はだんだんと打ち解けていきます。
そしてお互いに父親に対して時々大嫌いになることがあるという話にまで発展し、お互いの気持ちが通じてゆきます。
さて・・・第9回の予告では、菊丸(岡村隆史さん)が、ただものではない様子が描かれていました。
菊丸!
やはりただ者ではないのか!?#麒麟がくる pic.twitter.com/nAn1NNxVR4— ゆっきー (@yuckypower8) March 8, 2020
実は菊丸は竹千代の母の元に仕える者でした。
織田信長に殺された松平広忠の亡骸から脇差を持ち帰り、竹千代の母に届けるシーンも見られます。
竹千代の母は、父親が織田家と手を組んだことで、松平広忠とは愛し合っていたのですが引き裂かれました。
広忠なき後は、竹千代が松平の跡取りとなるため、竹千代の母から竹千代を守ってほしいと菊丸は頼まれます。
第9話のあらすじでは光秀の出番が少なそうですが、この一件の3か月後明智十兵衛光秀は、妻木城に用事があって出向き、後に妻となる妻木熙子(木村文乃さん)と出会います。
見逃した方はこちらでどうぞ↓