『麒麟がくる』眞島秀和キャストの細川藤孝とはどんな人物?
麒麟がくるの5話で登場するのが、明智光秀とは縁がとても深い
細川藤孝です。
のちに名前が「細川幽斎」となります。

見逃した方はこちらでどうぞ
目次
情熱的でまっすぐな藤英の弟『細川藤孝』とは?
1528年に明智光秀が生まれ、1534年に細川藤孝が生まれました。
三淵晴員の次男として側室から生まれた藤孝は、7歳で伯父である細川元常の養子になりました。
異母兄弟の三淵藤英と苗字が違うのはそのためです。
『麒麟がくる』谷原章介×眞島秀和キャラクタービジュアル公開 明智光秀、生涯の盟友・細川藤孝の姿が#谷原章介 #眞島秀和 #麒麟がくる https://t.co/fNZrAVJgf1 pic.twitter.com/zkLzUgzrGd
— リアルサウンド映画部 (@realsound_m) December 21, 2019
家系は将軍家をお守りする位の高い家庭で幼いころからいろいろ学び、行動も洗練され知的であり、剣術も長けた青年に成長しました。
明智光秀と「麒麟がくる」の中で出会ったのは、光秀が21歳ごろなので、この時の藤孝の年齢は14~15歳くらいです。
その後、足利義輝が暗殺される「永禄の変」が起こるまでは足利義輝に仕えていました。
足利家の忠誠を誓う家系に育ったため、幽閉された足利義昭を助け出し、織田信長の力をかりて兄とともに足利家の再興に尽力します。

しかしその中で、織田信長と足利義昭の関係が悪化します。
細川藤孝は、この時に足利義昭を見限り、織田信長の方につき、兄とは敵対関係になってしまいます。
その後、織田の家臣として様々な功績を残し、息子の細川忠興が明智光秀の娘珠子(後の細川ガラシャ)と結婚します。
この細川ガラシャも「美しくも悲劇的な生涯をおくった女性」なんですが・・・
息子の忠興が光秀の娘と結婚したことで、増々縁が深くなった『細川藤孝』と『明智光秀』
しかし・・・あの謀反の日がやってきます。
「本能寺の変」で織田信長を暗殺した明智光秀から協力を求められます。
でも細川藤孝・忠興親子はそれを拒否します。
そして自らを「幽斎」と名を改め、家督を譲り隠居をする形で、謀反人に協力しない形を織田や豊臣などにアピールしたのです。
忠興と珠子(ガラシャ)は深く愛し合っていたため、忠興は珠子(ガラシャ)を京都の山奥へ幽閉しました。
細川家は明智家の謀反に関与していないことを表し、汚名から逃れることに成功します。

そのように、細川家は戦乱の世の中で、
- 足利家
- 織田信長
- 豊臣秀吉
- 秀吉の死後は徳川家康に近づき世の中を渡っていきました。

麒麟がくる『細川藤孝』の眞島秀和さんの意気込み

明智光秀と細川藤孝の出会いのシーン秘話[麒麟がくる5話]
2月15日のNHKスタジオパークでは、若さゆえ(元服したばかりくらいの年齢)の情熱が突き進むと眞島秀和さんも言っていた熱い青年です。
第5話での明智光秀との出会いのシーンは、鉄砲を持っている光秀にそれをよこせと刀を抜く、やんちゃぶりが描かれています。
光秀と剣で戦うのは国盗り物語ファンへのサービスカット
塚原卜伝の弟子?
古今伝授という「一子相伝?の奥義」を伝授されます。
「ただし北斗神拳のような戦闘能力はない」と書いてもいいのですが、実はあります。 pic.twitter.com/VFgrLirfTt
— 明智光秀(&信長) (@shoyo777) February 13, 2020
足利義輝(向井理さん)がその場を止めて事なきを得るシーンです。
このシーンで藤孝と明智光秀は打ち解けて話せるようになります。
眞島秀和さんはこのシーンで、「藤孝は明智光秀と自分の性格がまっすぐで似た考えを持つこの出会いを喜んだ」と解釈して演技したそうです。
そして将軍に仕えるだけあってインテリで仕草も上品という点にハードルの高さを感じということ。
戦国時代はその一挙手一投足が生死を分ける時代。「そういう緊張感府が見ている人に伝えられたら」
眞島秀和・谷原章介・向井理の共通点
スタジオパークでは現場の雰囲気も良く、兄役の谷原章介さんとは一緒に食事に行って地元山形の話をしたことを披露していました。
また「ゲゲゲの女房」で共演したことがある向井理さんの事は、「眞島さんがいてくれたらなんとかなるという、得体のしれない信頼感がある」と眞島さんの持つエネルギーを感じると語っていました。
どちらも眞島さんが演じる役が向井理さんを支える役だったので入っていきやすかったといいながらも「得体のしれない信頼」という言葉に苦笑いしていました。
朝ドラでは編集者として漫画家をブレイクさせ、大河では将軍を支える幕臣として、向井理を支え続ける眞島秀和
個人的に足利将軍のままゲゲゲの女房を語る姿にジワる笑#麒麟がくる#土曜スタジオパーク#土スタ pic.twitter.com/9L54QD1ROr
— akir(リプ不要) (@arien0727) February 15, 2020

眞島秀和さんは、大学を中退後に俳優としての道を進み、地道にたくさんの役を演じてきました。
上野樹里さん主演の「スィングガールズ」ではデビューしたての頃の眞島秀和さんを見ることができます。
さっき土スタで、麒麟がくるの細川藤孝役の眞島秀和さん出てたけど、自分にとって眞島秀和さんと言えば、真っ先に映画スウィングガールズのフォークデュオ兄弟を思い出すんだよな(笑)
上野樹里ちゃんと貫地谷しほりちゃんも若いなぁ!
テセウスの船でまた同作品に出てるね。 pic.twitter.com/B86Bn7VyIZ— 桃次郎 (@momojirou0525) February 15, 2020
大河ドラマでは「天地人」(2009年)豊臣秀次・「軍師官兵衛」(2014年)顕如と演じてきて「麒麟がくる」で3度目に出演となります。
朝ドラでは「ゲゲゲの女房」で水木しげる(向井理さん)を貧乏作家から作品がテレビアニメになるまでを手助けする編集者を演じました。
朝ドラ「半分青い」にも出演しています。
また松永久秀役の吉田剛太郎さんとは、話題になった作品「おっさんずラブ」で共演しています。
歴代で『細川藤孝』を演じた俳優一覧
戦国時代を描く作品において、信長を中心に描かれるものが多く、兄の三淵藤英よりも、足利家から早めに信長の方についた弟の細川藤孝の方を扱う作品が多いです。
放送局 | 作品名(年) | 細川藤孝キャスト |
---|---|---|
大河 | 太閤記(1965年) | 戸浦六宏 |
大河 | 国盗り物語(1973年) | 伊吹吾郎 |
大河 | 黄金の日々(1978年) | 加藤精三 |
大河 | おんな太閤記(1981年) | 門野卓造 |
大河 | 信長KINGOFZIPANGU(1992年) | 勝野洋 |
大河 | 功名が辻(2006年) | 近藤正臣 |
大河 | 江~姫たちの戦国~(2011年) | 小田豊 |
細川藤孝(細川幽斎)といえば、この古今伝授ですね。
関ヶ原の戦いの際には、忠興とその弟・興元、忠興の二人の息子が会津征伐に出陣し、自分は居城である田辺城を守備していた。
この「田辺城の戦い」での攻防は二ヶ月に及び、厳しい籠城戦を幽斎と妻・麝香、三男・幸隆、甥・三淵光行と共に耐え忍ぶ。ただしこの時、攻め手には幽斎の弟子が多くおり、攻撃に消極的だった。
その後、「古今伝授の継承を絶やす事は出来ない」として、朝廷からの停戦の働きかけがあった。ところが幽斎はこれを断り、「城を枕に討ち死にする覚悟」を示して『古今集証明状』を弟子である八条宮智仁親王に、更に『源氏抄』と『二十一代和歌集』を朝廷に献上した。師の本気を感じた八条宮は兄・後陽成天皇に奏請し、改めて正式の勅使が敵味方両軍を訪れ、田辺城は無血開城される。
*出典:ニコニコ大百科「細川幽斎」