西郷どんの寺田屋事件は23話で!坂本龍馬は絡まない寺田屋事件の方。内容が早速話題に!
西郷どんは西郷隆盛の一生をテーマに描かれたドラマなので、多くの日本人が知っている有名な事件や出来事が登場します。
そんな中、ついに『寺田屋事件』も西郷どん23話で放送されます。
放送日は2018年6月17日(日)
見逃した方はこちらでどうぞ
今回の記事では、西郷どんの寺田屋事件について話題になっていることや、実際の真相をまとめてみました!
西郷どんの寺田屋事件にみんなの感想
これはまだ前回の22話を見た視聴者が、予告で23話に寺田屋事件があると知ってつぶやいた感想(声)です。

寺田屋事件は2回あった!
①文久2年(1862年)薩摩藩の尊皇派志士の鎮撫事件。
②慶応2年(1866年)伏見奉行による坂本龍馬襲撃事件。
西郷どん23話は1回目の寺田屋事件なのです。


次回は寺田屋“事件”。
…ですが、有名な龍馬が絡む(おりょうさん、全裸で知らせる)のは、寺田屋“騒動”で、この辺り混同してる人が多いので、念のため。
龍馬登場は、もう少し先だね。
あと、新選組が倒幕派の志士たちと斬り合うのは“池田屋事件”だからね! #西郷どん
— yaskazu (@_zagibasgegeru) 2018年6月10日

寺田屋事件(寺田屋騒動)とは?
文久2年(1862年)に起こった薩摩藩の尊皇攘夷派志士への薩摩藩の襲撃事件。
1862年の寺田屋事件は薩摩藩の内部抗争と書きましたが、薩摩藩の上層部は公武合体、薩摩藩の過激派志士と言われる人たちは倒幕。
公武合体は、朝廷と幕府を融和させる策。討幕は、その文字のとおり幕府を倒して、朝廷中心に政治を行おうという策。幕府を残すか、倒すかでは、具体的手段は正反対。
薩摩藩では上と下で全く異なる2つの考え方があり、その行き違いが表面化したのが寺田屋事件になります。
寺田屋の場所は?
京都府京都市伏見区南浜町263
精忠組とは?
幕末の薩摩藩に存在した藩内組織です。
誠忠組ともいいます。
西郷や大久保によって結成されましたが、のちに『寺田屋騒動』という仲間同士のきりあいによって結末は事実上崩壊しました。
有馬新七(ありましんしち)とは?

幼少期から国史・古典・朱子学などを学び、14歳で元服しました。
将来有望な文武両道な武士に成長。
精忠組では兄貴分として信頼されていました。
有馬新七(ありましんしち)はやがて尊皇攘夷の思想に激しく傾き、京都所司代の酒井忠義らの襲撃を計画。
仲間(西郷吉之助や大久保一蔵ら)が必死に止めようと説得しましたが聞かず、自らの意思を貫いて
『寺田屋騒動』で壮絶な最期(死)を遂げます。